2022M1グランプリ感想

#2022M1グランプリ#ウエストランド

 

今年は細切れのネット動画ではなく、TVerでリアルタイムに観れたM1グランプリ。数回、回線がパンクしたのか、飛び飛びになったり音声が無かったりしたが、とても面白かった。

 

去年はランジャタイとの出会いが新鮮だったので、今年は女ランジャタイとしらく師匠に評されたヨネダ2000が、新しいお笑いで楽しかった。本人たちも楽しそうに、まるで文化系の不思議大学生のノリで掛け合いをしているのがほほえましかった。

 

そしてやはり、ウエストランドが最終決戦に残るとはメンバーリストを見ても思っていなかったので、まさか優勝してしまったのは驚きだった。

 

いや、毒舌ネタはキレッキレでとてつもなく面白かったし、ウエストランドは同じ岡山県人として応援しているのだが、ここ数年来の“他人を傷付けない”風潮が、もはや既定路線としてコンプライアンス化してきている現状で、それを力技でこじ開けて笑いにしてしまったのは、実力以上の何かがあったように感じる。

 

実際、この日の笑いの最大瞬間風速を記録したのは、さや香の最初の漫才の、佐賀ディスりネタだったし、最終決戦でも僅差でさや香が勝つだろうと思った。しゃべくり漫才としては、それだけさや香が完成されていたのだ。

 

また、ロングコートダディも音声が飛んで最初のマラソンがテーマの漫才はロクに見れなかったものの、最終決戦のタイムマシーンネタは、そもそもの優勝候補筆頭だったのを感じさせる、圧巻の面白さだった。

メガネの相方の見た目といい、個性的なネタといい、シソンヌのじろうに似ていると思った。

 

 

そして最終的に、多くは現役一流お笑い芸人である審査員が、「現状を打開するお笑い」としてのウエストランドの毒舌漫才に、これからのお笑い界改革を期待して投じた一票一票だったように感じる。

それが、フタを開けてみればウエストランド圧勝という最終決戦リザルトとして現れたのではないだろうか。

 

元来、一流お笑い芸人という存在は、大衆の無意識を敏感に察知し、言語化して笑いに変えてしまう能力がズバ抜けていて、例えばビートたけしの「赤信号、みんなで渡れば怖くない」は、社会心理学としても価値ある一言なのは間違いない。

 

おそらく、松ちゃんを始めとした審査員の歴々も、ウエストランドの毒舌には何かがあると感じての一票だったろうし、実際にウエストランドの優勝は、一つの潮目になりそうな予感めいたものがある。

 

日本にも欧米のスタンダップコメディーのような、嫌味やウイットの利いたブラックな笑いが、有吉弘行以来、初めて生まれようとしているのかも知れない。

 

さて、次はどのYouTuberが逮捕されるのか?という不謹慎かつ漠然とした思いも、ウエストランドが似た言葉で言語化してみせたことで、意識の表層に改めて浮上し、それがより大きなカタルシスとなって笑いにつながった。

 

やはりコンプライアンスに怯えてばかりいても、忖度した時点で本来の面白さが失われてしまうのは、火を見るより明らか。

が、やり過ぎると今度は炎上必至、というギリギリのスポットを模索するお笑い芸人は、生粋のギャンブラーでもあるだろう。

 

 

しかし、いくら炎上上等の大先輩、爆笑問題と同じタイタン所属とはいえ、ウエストランドの毒舌漫才にお墨付きを与えてしまった審査員諸氏は、今後一年間はウエストランドが何度炎上するか、スケープゴートにしてしまった自覚を持って見守ってほしいと思う。