金子みすゞ、中原中也、種田山頭火の生家が50kmの直線上に並ぶ奇跡

#金子みすゞ#中原中也#種田山頭火

 

地上の星座 : 金子みすゞ中原中也種田山頭火の生家が50kmの直線に並ぶ奇跡」

f:id:cheeriohappa:20240202014545j:image

 

 

金子みすゞ中原中也種田山頭火山口県の生んだ三人の詩人は、自分が歳を取るに連れ、その味わい深さが、まるで彼らの肉声を聴いているかのように、心にその詩や句の全く古びない普遍性を響かせてくれている。時にはささやくように。時には慟哭するように。そして時には飄々とした風のように。

 

ファインアートの定義を仮に、「それを受け取った人の常識と捉えていた地平を揺るがし、新たな価値観を提示してみせること」だとすると、優れた詩人というアーティストは、例外なく新たな価値観を内包した世界観をもって、読者を魅了してくれるものだ。

 

現代詩人で私が好きな、谷川俊太郎や住宅謙信も、その世界観に触れた時のシャッフル感というか、自分の中の認識が新たな目線を獲得するのが、何よりもまず第一に心地いいのである。

 

それは金子みすゞ中原中也種田山頭火も同様で、彼らが時を超えて愛され、これだけの存在感を保っているという事実は、彼らの目線や世界観が少しも古びていなく、私たちの心を新たな地平に誘ってくれるからだろう。


「永遠に通じるものこそ常に新しい」という小津安二郎監督の言葉は、“普遍性”はどういうものかをもっとも平易に表したものだろう。それにつけても、彼らの言葉の力はやはりすごいものである。

 

 

地上の星

 

その「線」を引いてグーグルマップで確認した時の興奮はちょっとしたものだった。まるで、見えなかった星座が突然それと認識できたような、ひそやかな感興があった。

 

いや、実際それは地上の星座そのものだった。近代詩人の中でも、今なお際立った存在感を感じさせる金子みすゞ中原中也種田山頭火の三人が、山口県のわずか半径25km圏内、驚くことに三人の生家が、縦ぴったり50kmの直線上に並ぶという事実。何度も計測してみたが、縦横ともに誤差は1kmもない。

 

f:id:cheeriohappa:20240202013752j:image

 

それにつけても感じるのは、みすゞ(1903〜1930)・中也(1907〜1937)・山頭火(1882〜1940)が直接の交流はなかったにせよ、明治期の山口という片田舎で生まれ育ったという不思議についてである。もはや奇跡と言ってもいいだろう。

 

金子みすず記念館から山頭火生家跡への直線がちょうど50km強で、そのほぼ直線上に、中也生家跡にある中原中也記念館があるのだ。グーグルマップで検証してみて驚いたが、「才能は群生する」という極め付けの一事例のように感じる。

 

東京では根津神社の近くの同じ家に、森鴎外夏目漱石が前後して住んだり、マンガ黎明期の手塚治虫や藤子不二夫などの巨匠たちが住んでいたトキワ荘の例もある。

 

しかし、みすゞ・中也・山頭火の場合、あれだけの巨大な才能たちが、互いに影響を与え合った直接の事情もなしに(以後研究が進むかもしれないが)、“ほぼ同時期に”、しかも“自然発生的に”この世に存在した事実は、もう身震いさえ感じるくらいなのだ。

 

明治維新でまさしく、ホットポット(るつぼ)だった長州藩、今の山口県で起こったと思われる、歴史上まれに見る、著しい民意等の上昇。
高エネルギー帯で次々と新星が生まれるように、時代のそんな熱い空気の中、みすゞ・中也・山頭火の、今なお光を放つ恒星たちが生まれたのではないだろうか。


維新もう一つの雄、薩摩藩では、藩閥を考慮したとしても、軍事的な異才を多数輩出したことから、その土地ならではの才能の鉱脈みたいなものがあるのかもしれない。

 


さて、ここから長くなってしまうが、少し文章観を述べさせて頂くことになる。

 

例えば、詩や句を創る時に陥ってしまいがちだが、詩情という「清」を表現しようとするあまり、誰もが持つ「邪」を無意識の内に排除した、言葉遊びに終始してしまうことが多々見受けられるように思う。


むろんそれでも観察力が新たな刺激を獲得していた場合、人の心に残るということはあるが、ほとんどは物事の表層をなぞっただけで、同じく人の心の表面を、何の引っ掛かりも残さず滑落していくものが多いように思う。

 

つまりは、ナルシスティックな表現は、文学作品、特に詩作に関しては、ほとんど評価に値しない場合が多いと思われる。

 


・・・のだが、困ったことに中原中也はおそらく、というよりかなり重度のナルシストである。
それでいて永劫に輝きを失わない、誰かしらの心には刺さり続けるであろう言葉を獲得しているのが、中也が手に入れた普遍性と言える。

 

それこそ、「永遠に通じるものこそ常に新しい」という小津監督の定義する普遍性そのものではないだろうか。永遠につながる普遍性を手に入れたからこそ、常に誰かにとっては新しいのだ。


おそらく今後、ここまで思春期の共感を得れる詩人が現れる可能性は、ほぼないであろうとさえ感じる。
中也以降にいたとするなら、歌手の尾崎豊が唯一同じ種類の力を感じさせるが、それはまた別の機会に触れることにしたい。

 

ではなぜ中也はナルシストでありながら、人の心を揺さぶる力を手に入れることが出来たのかだが、徹底的なナルシストでありながら、苦悩もまた容赦ないものであったからだと私は考える。


黄昏の淡い光の中、音もなく青い炎に灼かれているようなタナトス(死そのもの)への希求。


もっと言えば、掛け値なしの希死念慮が透けて見えるからこそ、同じくそこまで考える思春期の苦悩がシンクロ率を高めるのだ。

私もまた若い頃、中也が囚われた、永遠の牢獄に共感を覚えた一人である。

 


金子みすゞは、やわらかな感性こそが最大の魅力であるが、子を持つ親の、真理に触れたかなしみ、あるいは子を喪った親の、かなしみを通り越した何か。主観でしかないが、そんな深さをみすゞには感じる。

 

そして何だろう。どこか寂しさを感じるのに、力をもらえる不思議。それは、母が子に伝えたかったことでもあったのかと、ふと感じさせてくれる。

 


そして最後に、実は三人の中で最も好きなのが、種田山頭火である。「酔うて こほろぎと寝ていたよ」と「朝焼け夕焼け 食ふものがない」の二句は、まともな人間では逆立ちしたって創ることはできない。

よしんば書けたとしても、必ず作為的なものが入ってしまうだろう。なぜなら、この二句は山頭火の、どうしようもないダメ人間の「面」をも表しているからだ。


そこまで晒していながらも、なお山頭火の句に惹かれるのは、山頭火のそんな「面」ではなく、「人」としての魅力によってではないだろうか。

 


優れた芸術家は例外なく、独自の宇宙を持っており、またその世界観の唯一無二の魅力によって、人々の心に灯をともしていく。

 

だが、いくら技巧が優れていようと、それだけでは大して人を驚かすことは出来ないし、心を動かされることも少ない。

 

自らが傾いていることを自覚できない個性の発露なぞ、闇をタレ流しているに過ぎず、極論すれば、壊れた人間がただ壊れている、寒々しい景色しか見えないからだ(ここでは自分のことは棚に上げさせてもらおう)。

 

私は金子みすゞ中原中也種田山頭火の三人が大好きである。

まだそれぞれの詩や句を、味わい尽くすまでには至っていないものの、間違いなく彼らは、自らの業や痛みを背負った天才である。

 

そんな彼らが東京から遠く離れた山口で、巨大な三連星のように同時期に生きていた事実に、この上ないロマンを感じてしまうのだ。


時間と心に余裕のある方は、のんびりと三人の生家巡りの旅に出てみるのをオススメしたい。

きっとまた違った彼らの詩句の、味わい深さに出会えることだろう。歴史と同じく、その地に行ってみることで見えてくるものが、多々あるからだ。

 

私?もちろん行きましたよ。中也の実家に行って初めて、中也と宮沢賢治との接点を知ったことは大きな収穫でした。

そして何より、山頭火が中也の実家を訪れて、中也の母親と会っていた事実は、驚愕と共に、とても良い発見になりました。山頭火なりの、中也へのリスペクトだったのだと思います。

 

そして、彼らが見ていた風景を、実際に目にできたのは、のんびりした旅の思い出と共に、今でも心を温めてくれています。
彼らの遺した言葉そのものが、古びれず、あたかも熟成していく芳醇さを感じさせるように。