米軍式軍事ドクトリンに対抗するには

昆布は干されて初めてダシが出る。人間も同じ。
自分も干されてようやく自分の力が出るようになったと思う。
 
正確には、取り上げられて本当にしたいことに気付いた。
その経緯についてはここにも書いた。
 
 
日本から逃げ出し、サバゲも辞めた。それでもどうしてもサバゲーがしたかった。
およそ2年のブランクを経て、2010年にニュージーランドサバゲーを再開した当初、日本人プレイヤーはおろかアジア人プレイヤーも少なかった。
 
多くの屈強なキウイの元軍人プレイヤーは、口には出さないものの、アジア人に対するイメージは、一般的なキウイたちと同じく、一段低くみていたことと思う。
 
レンタルガンも当時は高価で敷居も高かったが、サバゲーができる喜びから、車で高速を片道40分以上掛けてせっせと通っていた。
 
 
キウイたちはおそらく、物好きな東洋人のチンチクリンが鉄砲ごっこしに来てる、くらいの認識しかなかったろう。
爆発的に競技人口が増えた2012年あたりと違い、2010年当時は新規プレイヤーも少なく、入隊も仮入隊の後、ちゃんと一人一人をチームのミーティングで話し合って決められていた。チームにふさわしい人物か見極めていたんだろうと思う。
 
一度ゲームの最中に人気のないところでスナイピングされ、アンブッシュされるような地点でもなかったので、リスポーン(復活)に帰りながら後で振り返って、もしかしたらあれはゾンビ行為をするかどうかを試されていたんじゃないかと思ったことがある。
 
そんなことや、べトコントレイルのゲームで本隊が手こずっていた敵を単独迂回で殲滅したこと等で、ひとまず認識してもらえるようになった。
次にユウイチロウという本名がチェリオと聞こえるのと、そっちの方が呼びやすいので覚えてくれ、最後にコワモテの現役軍人プレイヤーからも段々と認められるようになっていった。
 
彼らは単に同じエアソフト(サバゲー)好きというだけでは決して認めない。マナーの悪い中国人プレイヤーがいたら、塩対応をするのを見ても思う。
 
自分も日本で培っていた勘を取り戻していくのと同時に、東京に住んでいた頃に、単独戦闘の野良プレイヤーでも戦局を変えれる立ち回り方があるのに目覚めつつあったことを思い出し、毎ゲームごとに戦術の試行錯誤や、心理戦の実証をくり返していた。
 
 
 
同時にハンドガン戦闘の奥深さ、楽しさ、そして新たな可能性に改めてトリコになっていった。電動ガンが重くておっくうになっていたのもあるが、ハンドガンだけでもストレスを感じないくらいには対応力も上がっていたのではないだろうか。
まあ、火力要員としては支援射撃等はできなかったものの、1日に1ゲームはアンブッシュで大打撃を与えたりナイフキルしたりと、変わった活躍をするんで、特にマーシャル(ゲーム運行及び審判役)が面白がってくれていた。
 
 
キウイの名誉のためにもフォローしておくけれど、キウイプレイヤーは相当にレベルが高いといえる。
これは、全米ヒットチャート一位を実力で取れるティーンエイジャーがいたり、オリンピックのカヤック競技では圧倒的に強かったりと、人口はたかだか400万人ながら、統計のピラミッド理論が通用しない不思議な国であることも背景にある。
 
また、元・現役問わず軍人が多いのもそうだが、単純にプレイする頻度が毎週末なので練度が高く(その他にクライストチャーチでは水曜日ゲームもあった)、連係のレベルも掛けてくるプレッシャーの度合いも総じて高い。
 
そして一番感じるのが、指揮官タイプのプレイヤーが数多いという点で、これは国民性や学校教育によるものが大きいとはいえ、自主的かつ俯瞰的な思考をどれだけできているかの差になって表れる。
 
 
 
プレー人口の厚みと層が圧倒的に充実した2016年でも、基本的な印象は変わらず、特にトップチームの連携と圧力は日本人に説明するのも難しい。日本のゲームに参加して、やっぱり狩猟民族と農耕民族は違うのかな~としか言いようがないのだ。
個人個人のスキルはそんなに違わない印象なのに、団体の攻撃力は日本のそれを圧倒している。
 
日本に帰ってきて、岸和田BUDDYと埼玉SISTERの東西有名CQBフィールドに参戦して印象は多少変わったものの、“団体競技”のチームとして、10人以上での統一された意志といった意味では、まだまだだと感じる。
 
例えていうなら、キウイのチームとしての統一感は、もはや一個の動物とでも言えるものなのである。しかもそれぞれ分隊に分かれても、同じ高い行動基準に従って、同じ目的を目指して行動できるので、分隊毎の連携もとても高いレベルなのだ。
 
しかも、何かイレギュラーなことが起こっても即座に対応できる、個人レベルでの思考の柔軟さもある。
 
仮にニュージーランドチャンピオンチームの、NACかTAGどちらかが岸和田バディなり埼玉シスターに参戦するとしよう。参加するのが個人か2マンセルまでなら、かなり手強いが何とかなるだろう。
 
しかし、ユニット単位になると、即座に複数の常連ベテランプレイヤー並みの手のつけられなさになり、10人を超えるともはやゲームバランスが崩壊してしまうように思われる。今の日本の連携レベルでは、分断されて各個撃破されてお終いだろう。
 
高い「連携」レベルと、それがもたらす「圧力」は、人数を足し算ではなく、掛け算かそれ以上にできるからである。
 
 
自分が思うに、彼らの圧力に対抗するためには、同じアメリカ式の軍事ドクトリンを後から追い掛けるのではなく、それを凌駕し得る日本の血を思い出すべきだと考える。
 
長く続いた日本の戦国時代は、信長の時代には世界平均レベルをはるかに凌ぐ鉄砲の数と集団運用能力(“最低”でも、世界中の何割かの鉄砲が日本にあった)、それプラス、世界最強の切れ味を誇る日本刀等を使った近接戦闘能力で、世界最強といって差し支えないレベルに到達していたのだ。
 
当時日本人は紛れもない“戦闘民族”であった。
 
そして「釣り野伏り」一つとっても、孫子の兵法に端を発した、戦場における戦闘の芸術が、最も激烈かつ洗練されたかたちで結実していたのだ。
 
そのまさしく侍の死生観が現代とは違うことで可能であった、損失の最も効率の良い回収の仕方(つまり、死と戦果の最も効率の良い交換)が、サバゲーでのみ再現可能であるのだ。
 
 
死ぬことを前提にした軍事行動や作戦は、表立っては現代の軍事ドクトリンでは取ることが出来ない。
撤退命令を無視する、“命令違反”をして初めて「ブラックホークダウン」のデルタ隊員たちは、自らの命と引き換えにパイロットの救出という目的を達成することが出来た。
 
「No one left behind.誰も見捨てない」という縛りのために、命令違反をせざるを得ないとは、何という皮肉だろう。
 
その軍事ドクトリンに根差したのでは、同じように明白な損失が想定される状況では、意識的にも無意識的にもそれを避けざるを得ないようになっていく。「No one left behind.誰も見捨てない」というのは美徳だが、サバゲーで勝つには不要なものだ。
 
そしてそこにこそ、アメリカに代表される現代の軍事ドクトリンに染まった戦術につけ込む隙が出来てくると感じる。
 
 
では具体的にどうつけ込むかだが、ここで日本の兵法の極意というか、思考法自体がものを言うようになる。
 
米軍のドクトリンにどっぷり浸かったプレイヤーの心理的傾向から説明していくとするなら、一般的に精鋭の集団になればなるほど、多少の損害にはひるまず、押し込んでいくプレッシャーも強くなる。
確かに、「数を暴力に変えれる練度」があれば、その集団の打撃力は相当なものがあるといえる。少なくとも、ニュージーランドのトップチーム二つは、明確にそれができていた。TAGのフラッツボグの言っていた奇襲時の心構え、「ショック&テラー(衝撃と恐怖)」が、端的にそれを物語っている。
 
しかし、疾風迅雷ともいえる圧倒的な打撃力をもってしても、見落としはある。また、味方を犠牲にした作戦はまず心理的な抵抗がある上、敵がそういう戦い方を選択してくることは考慮されていない甘さがあることが多い。
印象として、アメフトの延長線上のような、「フェアであるべき団体スポーツ」が、米軍式軍事ドクトリンの根っこにあるように感じる。
 
対して、日本の戦国時代のドクトリンを一言で言い表わすなら、やはり「常在戦場」の一言に尽きる。
常に油断なく対応できるように準備していると同時に、いつでも死ねる気構えを忘れず、勝つためには味方の死、そして自分の死すら計算できる非情さ。
 
ノールールの戦場では思い込みが命取りになるが、逆に敵の思い込みを突けば、自分より強い敵も足元をすくうことが可能となる。「常在戦場」とは、すでにセーフティゾーンで、もう戦いは始まっているとも言い換えれるのだ。
 
一つ、例として自分のアンブッシュの動画を挙げておきます。
 
「170910 岸和田BUDDYで溝アンブッシュ」
 
見る人によっては、こんなところに隠れるなんて卑怯だということになるらしいが、エマニエル坊やの言うところの「冗談いうの顔だけにして(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」である。
 
自分は敵から丸見えのリスク承知で、それでも高確率で“見えていても見えない”思い込みが起きると踏み、この日一番精強だった地元勢のグループをほぼ全滅させました。
 
同じようなプレーを海外でもしてきて、ハメた相手に悔しがられはしますが、同時に印象も強いのか後々まで賞賛もされます。
まさか日本でケチつけられるとは思いませんでしたが、ナイフキル禁止なことも含めて、日本はどうもナイーブというか、ガラパゴス化しているという気がします。
自分は強いと思い込んでいるプレイヤーにしろチームにしろ、負けた理由から学ぶより、ルールなり相手のせいにしがちです。
 
その点、素直に「悔しいな〜」と言えるボスゲリラさんは、それだけで凄いと言えます。自分も見習いたいものです。
 
「171123 第二回大山エアソフトパーティ 
ボスゲリラ ウピウピ隊ゲット」